ホーム
> 彩寺記
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
]
2024/08/28 (Wed)
地蔵盆
カテゴリー:
行事
先日、当寺で地蔵盆がありました。
コロナ禍の自粛期間を経て、
5年ぶりの開催となりました。
子どもと大人、30人ほどが参加し、
みんなで数珠回しをしました。
初めて数珠回しを経験する子たちもいて、
笑顔で楽しんでいました。
2024/08/07 (Wed)
施餓鬼棚
カテゴリー:
行事
お盆の行事が始まりました。
8月に入ると、大阪、兵庫の檀信徒さまの棚経をまわり始めます。
8月5~7日は墓回向で墓前で読経をします。
皆さんお墓を綺麗に掃除され、
ご先祖さまをお迎えする準備をされていました。
施餓鬼法要では施餓鬼棚の方を向いて法要を勤めます。
先日、施餓鬼棚を組み立てました。
完成
2024/07/19 (Fri)
お盆の案内
カテゴリー:
行事
いよいよ来月はお盆です。
お盆の準備は色々ありますが、
8月までに準備をすることがあります。
まず初めに、檀信徒各家の水塔婆を準備します。
8月に入れば、水塔婆を取りに来られますので、
それまでに書き終えるように、6月頃から書き始めます。
次に、檀信徒の皆さんに、今年のお盆のお知らせをします。
棚経、墓回向、施餓鬼の日時を葉書で案内します。
8月になれば目まぐるしい日が始まりますので、
無事にお盆を迎えられるように準備したいと思います。
2024/04/28 (Sun)
850年慶讃法要
カテゴリー:
行事
4月21日から始まった「法然上人立教開宗850年慶讃法要」は
昨日無事に満座を迎えました。
法然上人が浄土宗を開いて850年。
50年に1度勤められる記念の慶讃法要は、
全国からたくさんの僧侶と檀信徒がお参りされました。
私も法要部として出仕し、また初日にはお説教の機会もいただき、
良い経験をすることができました。
すべての人々を救うために浄土宗を開かれた法然上人。
その教えは、脈々と各時代の弟子と檀信徒に受け継がれてきました。
これからも、日々、お念仏生活を送ることが、次の世代へ伝えていく
ことになると、今回の慶讃法要を通して改めて思いました。
詳しくは永観堂のホームページへ 検索「永観堂」
法要前の大殿 法要中の大殿
角塔婆と法然上人像をさらし(途中から五色糸)で結ぶ
大殿へ入堂する大衆 法要後、退堂する大衆
2024/04/09 (Tue)
花まつり
カテゴリー:
行事
4月8日は、お釈迦さまが誕生された日です。
灌仏会(かんぶつえ)または、花まつりと呼び、
各地でお誕生を祝い、法要や催し物が開かれます。
当寺では、本堂前に花御堂を置き、お釈迦さまの誕生仏に
甘茶をかけて祝います。
甘茶をかけるのは、お釈迦さまが誕生されたとき、
龍が天空を飛び、甘露の雨を降らせた故事からです。
花まつりを迎えると、春の到来を実感します。
<<
前のページ
HOME
次のページ
>>
最新記事
満開
(04/04)
春爛漫
(04/02)
4月の言葉
(04/01)
春の彼岸会
(03/29)
涅槃会
(03/12)
カテゴリー
法話 ( 12 )
花だより ( 75 )
今月の言葉 ( 173 )
行事 ( 116 )
雑記 ( 43 )
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アーカイブ
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 4 )
2025 年 02 月 ( 1 )
2025 年 01 月 ( 1 )
2024 年 12 月 ( 2 )
ブログ内検索
浄土宗西山禅林寺派 常林院
〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町2-1 TEL.075-691-9658