ホーム > 彩寺記

彩寺記

[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
2020/09/04 (Fri)

   雨漏りで朽ちてきた天井

2年前の台風のとき、ひどく雨漏りした天井が、だんだん朽ちてきたので修復工事をしていただきました。

  
     天井を剥がす             新しくなった天井

  
       工事前                  工事後

天井工事に合わせて、以前から雨漏りしている別の箇所も工事していただきました。
これでしばらく安心です。


2020/09/01 (Tue)



苦しみを 受け入れる


辛い目に遭いたくない
病気になりたくない
歳をとりたくない
死にたくない

どの願いも
決して叶うことはない

叶わないことを
叶わないと受け入れたとき
苦悩は離れていく
2020/08/21 (Fri)
 

8月16日。お盆の最後の行事である施餓鬼法要を勤めました。
今年は、コロナウィルス感染予防の為、例年通りのように、檀信徒の皆さんが本堂内に集まり、一軒一軒読経して回向し、お焼香をしていただく、という形では不可能となりました。

    
       換気         立ち位置をテープで印
  
今年は、檀信徒の皆さんは本堂前に待機してもらい、法要開始後、本堂内に入堂して順次お焼香をしていだだき、そのまま退堂していただく、経木はまとめて回向する形にさせていただきました。

 
 
 消毒液と古い施餓鬼旗入れ     お焼香を待つ檀信徒様

  
       組寺さんと           マスク着用で読経            
   
私も檀信徒の皆さんも初めての試みなので、戸惑うこともありましたが、皆さんのご理解とご協力を得て、無事に勤めることができました。
来年は、通常通りに勤められるように願うばかりです。
2020/08/15 (Sat)
16日のお施餓鬼法要に向けて施餓鬼棚を組み立てます。
そのままの状態で、置いているお寺もありますが、当寺では毎年ばらして保管しています。


 

両端の柱を押さえながら、横の木とネジで固定します。


 
    
中央の台を設置し、台の上に供物台を置きます。


  

     
施餓鬼棚の三方に、塔婆の形をした板を差し込んでいきます。

  


毎年、上下が逆だったり、左右が反対だったり、なかなかスムーズに組み立てることができないのですが、なんとか完成しました。
あとはお飾りをして、法要にのぞみます。

  

 


2020/08/12 (Wed)
 

16日にお施餓鬼法要を勤めます。
その法要に使用する施餓鬼旗(せがきばた)を今年も作成します。

施餓鬼法要とは、ご先祖様の供養の法要ですが、「餓鬼に施す」と書くように、ご先祖様だけでなく、有縁無縁のすべての霊を供養する法要です。

この施餓鬼法要では、施餓鬼棚(せがきだな)に向かって、読経、回向をします。
施餓鬼棚には、位牌をお祀りし、お供物などをお飾りします。
その中の、ナスと荒布(あらめ)に施餓鬼旗を竹串につけてさします。中央のご飯には、大きな施餓鬼旗(せがきばた)をさします。

お参りされた檀信徒の皆様は、法要後、施餓鬼旗を持ち帰り、仏壇や玄関にお守りとして一年間お飾りされます。


<< 前のページ 次のページ >>
最新記事
(07/18)
(07/02)
(06/13)
(06/03)
(05/24)
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
浄土宗西山禅林寺派 常林院     〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町2-1     TEL.075-691-9658