ホーム > 彩寺記

彩寺記

[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
2015/09/24 (Thu)


お彼岸に入り、連日たくさんの檀家さんがお墓参りに来られています。

昨日の中日は、常林院の彼岸会を勤めました。
13時からの法要で、各家先祖代々の経木回向をし、その後、14時からはお説教です。
お説教は安養寺澤田住職にお越しいただきました。
和やかに楽しいお話しをされる中で、ご先祖を大事にすることの大切さを教えていただきました。
お参り頂いた皆様ありがとうございました。


白い萩


赤い萩
2015/08/26 (Wed)


お盆行事が終わると、地蔵盆です。
朝から役員さんたちが提灯を飾ったりして準備をされます。
昼過ぎになると、子どもたちが本堂へ集まり、地蔵盆がはじまります。
住職の紙芝居の後、数珠まわし、そして、福引きをし、子どもたちも嬉しそうです。

また来年、子どもたちの良い顔を見るのが楽しみです。

2015/08/17 (Mon)


お盆最後の行事である施餓鬼法要を勤めました。
毎年、8月15日、16日の二日間で、組寺5ケ寺の施餓鬼法要を順番に勤めていきます。
常林院は16日の夕方6時半から始まり、8時頃に終わります。

その昔は、高い建物もなく、施餓鬼法要が終わると、お寺から五山の送り火に灯りがともるところが見えたそうです。

今年のお盆行事も無事に終わりました。
檀信徒の皆様の心を込めて供養される姿に、ご先祖様も喜ばれ、安心してお浄土へ帰って行かれたことと思います。

2015/08/09 (Sun)


8月7日は七日盆。
ご先祖さまに気持ちよくこの世に帰ってきてもらうために、お墓を掃除し、墓前と本堂で読経します。

当寺では、毎年5、6、7日の三日間、七日盆の墓回向をしています。
今年もたくさんの檀家様がお墓参りに来られました

お盆一番始めの行事です。
2015/07/22 (Wed)


お盆の施餓鬼(せがき)の法要では、施餓鬼旗を供えます。旗は法要後、お参りされた檀家さんにお配りし、お守りとして仏壇や玄関に供えられます。

施餓鬼旗とは、竹串に独特の形に切った五色の旗をつけたものです。

今年の竹串を竹屋さんで購入しました。まだ、青竹の良い香りがしています。



竹にカビが出ないように、一度乾かします。



ご先祖さまが、再びお浄土へお帰りになる8月16日の夕方。
盆施餓鬼法要を厳修します。
最新記事
(05/24)
(05/01)
(04/11)
(04/04)
(04/02)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
浄土宗西山禅林寺派 常林院     〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町2-1     TEL.075-691-9658