ホーム > 彩寺記

彩寺記

[247]  [246]  [245]  [244]  [243]  [242]  [241]  [240]  [239]  [238]  [237
2020/01/13 (Mon)



~門松は 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし~ 一休宗純

一休さんで親しまれている一休宗純和尚が詠んだ歌です。

門松を飾り新年を迎えるお正月は、華やかでめでたい行事ですが、新年を迎えるということは、一つ歳を取り、一歩死に近づくということでもあります。
そう考えると「めでたくもあり めでたくもなし」という、少し複雑な気持ちになります。
浮かれてばかりいないで気を引き締めなさい、という一休和尚の戒めの言葉にも聞こえます。

子どもの頃は、毎年お正月が来るのを心待ちにしていたのを覚えています。
でも、大人になるにつれ、時間の流れが年々速く感じるようになり、焦りとともに新年を迎え、一年があっという間に過ぎていきます。
人生百年時代といわれていますが、気がつけば、人生もあっという間に終わるのかもしれません。

人は、寿命を終え、極楽浄土へ旅立つとき、この世のものは何一つ持っていくことはできません。
ただ一つ、身につけたお念仏の教えだけが心の杖となり、お浄土への旅立ちの手助けとなるのです。
今年も日々、お念仏生活を送っていきましょう。



最新記事
(05/24)
(05/01)
(04/11)
(04/04)
(04/02)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
浄土宗西山禅林寺派 常林院     〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町2-1     TEL.075-691-9658