ホーム > 彩寺記

彩寺記

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
2022/11/29 (Tue)
晩秋となり、境内の様子も寂しくなってきました。

散り始めた本堂前のモミジ。

 


ほぼ散ってしまったソメイヨシノ。



本堂横のモミジ。
 

 
2022/11/10 (Thu)
 

石蕗(つわぶき)が咲き出しました。
緑の葉に黄色い花が鮮やかです。

石蕗の名前の由来は、フキに似ていて、葉に光沢(ツヤ)がある姿からツヤブキ。
ツヤブキが訛って、ツワブキになったとされています。

花言葉は「謙遜」「困難に負けない」です。

 

2022/10/18 (Tue)
 

境内にキンモクセイの甘い香りが漂い始めました。
朝夕も寒くなり、だんだん秋が深まってきました。

 
2022/06/05 (Sun)
 

6月に入りました。
あじさいも満開になり、境内が淡い青色に染まっています。

 

日々、少しずつ色合いが変化していきます。


  
      白いあじさい


 
      ガクアジサイ

2022/04/04 (Mon)
 

境内の桜が満開になりました。
淡いピンクが綺麗です。



スズメたちが、桜の花びらの軸にある蜜を吸って、次々に落としていきます。

 

枝垂桜も咲き出しました。

 

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
浄土宗西山禅林寺派 常林院     〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町2-1     TEL.075-691-9658