
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
[
14]
[
15]
[
16]
[
17]
[
18]
2020/08/06 (Thu)
8月に入り、お盆の行事が始まりました。8月7日は七日盆(なぬかぼん)です。お盆に還って来られるご先祖様を,、気持ちよく迎えるためにお墓の掃除をして、墓前と本堂で読経します。当寺では毎年、5,6,7日の三日間を七日盆の墓回向の日としています。今年はコロナウィルス感染予防のため、本堂内での回向を中止とし、墓前だけで読経することにしました。炎天下の中、たくさんの檀家の皆さんがお墓の掃除をされていました。
2020/07/12 (Sun)
毎年、檀信徒の皆さんに、お盆の行事案内をハガキでお知らせしています。檀信徒の皆さんの家へお参りに行かせて頂く棚経(たなぎょう)の日時のお知らせや、その他、お盆の行事案内が記してあります。5・6・7日の墓回向、16日のお施餓鬼法要など、8月に入ると、お盆の行事が続きます。
今年はコロナウィルスの影響で、例年通りにはできない部分がありますが、できる範囲で工夫をしながら、年に一度、お浄土から帰って来られるご先祖さまを、丁寧にお迎えし、丁寧に供養し、そして、16日に丁寧にお送りできるよう、精一杯勤めたいと思います。
2020/05/29 (Fri)
過去帳と水塔婆(経木)
先日からお盆の経木を書き始めました。
8月になると、檀家の皆さんが経木を取りに来られます。
間に合うように、毎日少しずつ、過去帳を見ながら各家に祀られている精霊の戒名を書いていきます。
経木に戒名を書くときは小筆を使いますが、筆にも色々な種類のものがあります。
質、堅さ、長さなど、自分にあった筆を見つけるのはなかなか難しいものです。
人から頂いたものや、自分で購入したものなど、何本か持っていますが、いつも手に取るのは、文具店で売っている学校児童用の小筆で、一番手になじみます。
この小筆を持ちながら、しばらく過去帳に向き合う日々が続きます。

2020/03/22 (Sun)
彼岸の中日。春の彼岸会を勤めました。
しかし、今回は新型コロナウイルスの国内感染状況を鑑みて、
法要は住職のみで勤め、法要後の法話も中止と致しました。
このような形で彼岸会を勤めるのは初めてのことで、戸惑いもありましたが、
いつもの通り、お申し込みいただいたご先祖供養の経木回向をさせていただきました。
2020/03/09 (Mon)

本堂の涅槃図
お釈迦さまの法要は1年間に3つあります。
4月8日の花まつり。お釈迦さまがお誕生された日。
12月8日の成道会(じょうどうえ)。お釈迦さまが悟りをひらかれた日。
そして、旧暦の2月15日の涅槃会(ねはんえ)。お釈迦さまがご入滅なされた日。
昨日は、涅槃会のお勤めをしました。
本堂に、涅槃図の掛け軸を掛け、町内の檀家さまとともに、お釈迦さまのご遺徳を偲びました。
涅槃会の法要に続き、令和元年度の会計報告会を開催しました。
檀信徒の皆様には、日頃から色々な面で支えていただいていることに感謝申し上げます。
皆様のお陰でお寺が維持されています。
今年度もよろしくお願い致します。
<<
前のページ
HOME 次のページ
>>
最新記事
(09/09)
(09/04)
(08/26)
(08/19)
(08/04)
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
|
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
浄土宗西山禅林寺派 常林院 〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町2-1 TEL.075-691-9658