ホーム > 彩寺記

彩寺記

[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
2019/11/11 (Mon)


11月9日。本山永観堂禅林寺で降誕会(ごうたんえ)が厳修されました。
降誕会とは、我が宗派、西山禅林寺派の祖、西山上人(せいざんしょうにん)のお誕生を祝う法要です。

もみじが色づき始めた永観堂で、毎年行なわれる行事です。
大殿はたくさんの参詣者でいっぱいになります。

永観堂では11月6日から12月4日まで、寺宝展が開かれ、ライトアップもおこなわれています。

2019/08/27 (Tue)

      地蔵菩薩

町内の地蔵盆が24日に行なわれました。
普段は奥に安置している地蔵菩薩ですが、この日は子どもたちがよく見えるように、本尊阿弥陀如来の前に座してもらいます。

数珠回し、福引きをして、子どもたちも楽しそうでした。


     数珠回しの大数珠

2019/08/22 (Thu)

       施餓鬼棚

8月16日。お盆のお施餓鬼(おせがき)の法要を勤めました。
午後6時半から、4ケ寺の組寺住職と約50名の檀信徒の皆様と共に勤めさせていただきました。
ご先祖さまや大切な人に想いをはせながら、再びお浄土へお帰りになる精霊を、来年もここへ還って来てくださいねと願いながら、皆で見送ることができました。



  
     法要前の本堂                法要中

お墓参りの七日盆から始まった今年のお盆も無事に終わりました。
お盆中には、檀信徒の皆様には大変お世話になりました。
特に、棚経(たなぎょう)では、あたたかいお接待をいただき、スムーズにお参りすることができました。ありがとうございました。



2019/08/02 (Fri)
 

月になり、お盆の準備がせわしくなってきました。
先日、お施餓鬼の施餓鬼旗(せがきばた)に使う竹串を竹屋さんで作ってもらいました。
青々とした竹は、まだ水気が多いので、2,3日乾かします。
その後、五色の色紙にさして完成です。

16日のお施餓鬼法要の後、お参りに来られた檀信徒さんにお配りします。
お守りとして、家のお仏壇や玄関にかざるのです。

 
       施餓鬼旗              施餓鬼棚

2019/06/04 (Tue)
京都の西山に三鈷寺というお寺があります。さらに15分ほど山を上がっていくと、石の階段があらわれ、竹で囲われた三鈷寺北尾往生院(旧三鈷寺)跡が見えてきます。


   三鈷寺から京都市内を望む          北尾往生院跡

ここは浄土宗西山禅林寺派の派祖である、西山上人(せいざんしょうにん)が住まわれ、念佛の道場とされていたお寺の跡です。
毎年この時期に、京都府宗務支所が中心となって、青年会、寺庭婦人会、そして三鈷寺ご住職のご協力をえて、往生院跡の清掃活動をしています。
今年は、52名の参加者がありました。


    善峯寺山門                善峯寺の松

朝、善峯寺の駐車場に集合し、善峯寺の中を通らせていただいて三鈷寺へ。
三鈷寺にて西山上人の遺徳を偲び、法楽一会(読経)。その後、往生院跡へ出発。


       清掃前                清掃後

約3時間の清掃活動。
一年間積もった落ち葉や木々を取り除き、竹の囲いも新しくなり、すっかり綺麗になりました。
最後に法楽一会をし、下山しました。


      清掃後、法楽一会

最新記事
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 5 6
7 8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
浄土宗西山禅林寺派 常林院     〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町2-1     TEL.075-691-9658