
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
[
13]
2024/04/01 (Mon)

ただ一向(いっこう)に 念仏すべし 法然上人お念仏によって阿弥陀さまが私をお浄土へ導いてくださる私たちは阿弥陀さまにすべておまかせしただひたすらにお念仏する
2024/03/23 (Sat)

今日で春の彼岸も終わります。
当寺では彼岸の中日に法要を勤めました。
当日は朝から雨が強く降ったりやんだり、荒れた天候でしたが、
たくさんの檀信徒の皆様にお参りいただき、本堂は満席でした。
法要の後の法話は、身近な法具である「数珠」について
数珠の種類、使い方のマナー、本来の目的などプロジェクターを使って話をさせていただきました。
2024/03/18 (Mon)

お彼岸に入りました。
春分の日を中日(ちゅうにち)として、
前後三日間、あわせて七日間がお彼岸の期間です。
彼岸中は、お墓参りやお寺の彼岸会法要に参詣し、
ご先祖さまと向き合う良い機会です。
2024/03/12 (Tue)
先日、涅槃会(ねはんえ)を檀家の皆さまと勤めました。
涅槃会とは、お釈迦さまがご入滅された日(旧暦2月15日)に、ご入滅された様子が描かれた涅槃図を掛け、そのご遺徳を偲ぶ法要です。お釈迦さまの行事は一年間に三つあります。お誕生されたことを祝う花まつり(4月8日)さとりを開かれたことを記念する成道会(じょうどうえ)(12月8日)そして、涅槃会です。これらはお釈迦さまの三大法要と呼ばれています。
涅槃会の後、令和5年度の会計報告があり一年間のまとめがされました。
<<
前のページ
次のページ
>>
最新記事
(07/18)
(07/02)
(06/13)
(06/03)
(05/24)
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
浄土宗西山禅林寺派 常林院 〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町2-1 TEL.075-691-9658